CZTセミナー 初日

アメリカ東部(夏)時間の9月16日午後1時にスタート。

日本とは時差が13時間あるから、これに+13ね。なので日本時間は9月17日午前2時スタート。

ウェビナーのIDとパスでログイン。

このログインIDとパスはセミナーの間ずっと同じ。そして全員同じ。(最初ユニークって書いてあったけど、ふたあけたらみんな一緒やった、ウェビナーだからね)

待機室もないからパスが通ればすぐに入れる。

そして途中で落ちてももう一度ログインしなおしたらすぐ見れる。(実際にPCがおかしくなって電源切れて落ちた、のですぐ入りなおした。)


ログイン後、ジュリーさんが迎えてくれてた。

チャットに自分の名前と出身国を書く。

それをジュリーさんが見ながらウェルカム~いうて。

そして、いろいろな諸注意を。毎日掲示板みてね、とか。

あと、セミナー終了後にzoomミーティングあるけど、そのリンクは掲示板に書いてるよ、とか。

毎回の持ち物は最初に表示されるよ~、とか。

ま、そんなこんなを言っていく。1時間くらい。みてた。300人超の参加者!すごいね~!


午前3時(以下、すべて日本時間)にセミナー開始。

1時間半、描いたり聞いたりでした。

英語は外部モニターつないで(旦那に借りた)そっちにGoogle翻訳の画面だして見ながら。

あとバックグラウンドで英語文字起こしをotterというアプリで。

これは無料版は40分?だっけ制限あるから、1か月だけ有料版かった。セミナー終了後は解約するつもり。たぶん1か月だと15ドルくらいかな?

セミナーはほぼ時間通り、内容は事前に送られているタイムスケジュールでチェックし、

必要な道具も1回ごとに分けておいたのでやりやすかった。

使う道具は、ほとんど黒01のマイクロン、黒08、黒PN、茶色01、鉛筆、さっぴつ、ホワイトチャコ、ホワイトジェリーロール08 でした。ついでに消しゴムもいれといた。

それらを1つの缶に入れて、あとできたタイルもその中に入れれるようにした。ちょうどいい缶があったの!ピスタチオクッキーの缶!緑でかわいい♪

タイル描いたあと、ハッシュタグをつけてモザイクアプリに登録する。

そのハッシュタグは描く前と後に出てくるからメモするか写メするか。

まぁ、だいたい通し番号だから、出てきたときにタイルの裏に番号だけ書いた。

#czt39tile00 この00のところに番号が入る。

初日は3枚、次の日は9枚描いたわ!

ついでに使ったタングル名も一緒にハッシュタグつけた。あとで自分が見てわかるようにね。

その時間内に描けなくても(ほとんど描けなかった)あとから上げても大丈夫。

できれば早めに上げると、セミナーの待ち受けのスライドショーに載せてくれる。

夜中、どうしても眠くて線が曲がってうまく描けなかったりしたときは、あきらめて映像みたり翻訳見たりして、終わった後一回寝てからゆっくり描いたりした。休憩時間とかに描いたり。

アプリのアップロードが、、、四角くトリミングしてアップするけど、うまく写さないとトリミングが変になる。

ので、私は先にある程度トリミングしてからモザイクアプリで読み込んだ。

自分のがどれかわかりやすくしたい場合は、タイルの背景に色つきの紙を置いて少しその色を見える形でトリミングするとわかりやすいかな。結構目立つ色(赤)とかにしてる人もいた。


ところで、このセミナー、録画しているみたいだから・・・

最悪、見れなかったところは動画見せてくれるのかな???そこまでは聞いてないけど。。。

The way to Certified Zentangle Teacher by Shingomam

楽しい趣味で十分!と思っていたゼンタングル。 出会いは 10年来の友人 shie CZT からのお誘い。コロナ禍で退屈している子供たちのために開かれた無料のセミナーで、ハマったのは娘ではなく私(笑) それから1年半、ただ描くだけで楽しくて十分。認定講師の資格なんて恐れ多いと思っていたのに・・・あることをきっかけに、思い切ってCZTを目指すことに。 このブログはCZTを取るまでの記録です。

0コメント

  • 1000 / 1000